WHAT is a Circular Economy? サーキュラーエコノミーとは?

新たな経済モデル

これまで当たり前であった経済モデルは資源やエネルギーを直線的に採取し・使い・廃棄することから線形経済と言われています。線形経済は経済成長や豊かさの享受と引き換えに、副作用として再生能力を超えるレベルの負荷を地球環境に与えて、気候変動や生物多様性の減少といったサステナビリティに係る環境問題を引き起こし、更には資源の制約も問題になってきています。

日本での3R推進をはじめ、世界的にリユースやリサイクルがこれまで推し進められてきましたが、それは廃棄の量を削減するに留まり、大量に採取し大量に消費する線形経済が生み出す根本的な問題を解決するには至っていません。この問題を根本的に解決するための代替的な経済モデルとして最近注目されているのがサーキュラーエコノミーです。日本語では循環経済とも言われています。サーキュラーエコノミーは、資源やエネルギーの利用をさまざまな段階において意図的に再設計することを通じて再生し循環させ、自然のシステムが再生可能なバランスを取りながら成長を求めていく経済モデルです。

イメージ画像

基本となる3つの考え方

サーキュラーエコノミーを世界的なリーダーとして推進する英国のエレン・マッカーサー財団は、サーキュラーエコノミーを実現する上での基本となる3つの考え方*を次のように定めています:

イメージ画像

廃棄物と汚染を発生しない設計

廃棄物や汚染を、製品生産の副産物として避けられないことと捉えるのではなく、まずは新しい技術や資源を使って、それらを発生させないように取り組んでいく。

イメージ画像

循環する製品と資源

使いまわし、直し、改修されることを前提に製品の設計を行っていく。それだけでなく、食品や容器包装のようなものは経済の中で循環させ、埋立最終処分に回らないようにしていく。

イメージ画像

自然のシステムの再生

自然の生態系のように、資源やエネルギーが地球環境によって再生可能なバランスを取ることで、天然資源を増やしていく。

また、これらはデザイン(設計や構想や仕組み)によって推進されるべきとされています。
*https://ellenmacarthurfoundation.org/topics/circular-economy-introduction/overview

廃棄と調達の融合

サーキュラーエコノミーでは一度経済活動に投入された資源とエネルギーを徹底的に使い尽くします。新たな投入は抑えられ、廃棄物も最小化されます。企業の活動から生み出される製品の生産と消費は循環するサイクルとして考えられ、これまで廃棄物として捉えられてきた多くのものは、最も有効な形で生産的に活用し価値を産み出していく資源として再定義されます。製品の生産を担う企業活動において、これらの資源を原料として活用することを前提とした製品の開発や設計が行われ、製造のための調達が広がります。廃棄物のリサイクルを担う企業活動においてはこの調達需要にこたえられるだけの供給能力を満たすことが求められ、それぞれの商流や商慣習の調整を通じて廃棄と調達が融合していきます。

線形経済 循環型経済(サーキュラーエコノミー)

製品使用の最大化

製品の流通や使用においてもライフサイクルや流通の形態を見直し、製品の使用を最大化していきます。多くの人で共有する、所有と使用を分けて使用に対してのみお金を払う、修理や改修によって使い続ける、部品に分けて使い続けるということを考えることによって、多面的に製品の価値を再発見していく、そしてそれを新たな事業機会と捉えていきます。

価値流出の最小化

徹底的に活用される前提の資源物が廃棄物として最終処分される場合は、資源価値が経済から流出しているとされます。エネルギー回収(サーマルリサイクル)などエネルギーとして循環させる、 資源としての循環を補完する手法により価値の流出を最小化します。

価値流出の最小化のフロー

カーボンニュートラル社会の実現に向けた
サーキュラーエコノミーの重要性

海洋プラスチックごみ問題をはじめとする廃棄物に関する社会課題や、現時点において潜在的な社会課題として考えられている資源制約の対策として注目されることが多いサーキュラーエコノミーですが、直近の課題として顕在化している気候変動への対策としても重要です。

気候変動に関してはパリ協定が2015年に国際的に合意され、産業革命以降の気温上昇を2 ℃より十分に低くし、さらに1.5℃未満に抑える目標に向け各国が取り組みを行っており、日本では2050年のカーボンニュートラル社会実現を目標に国・地方・民間企業等が積極的に動いています。

カーボンニュートラル社会を実現するための基本的な取り組みは、経済活動の電化とその電力の再エネ化になりますが、エレン・マッカーサー財団のレポート*によると、このようなエネルギーへの取り組みによって削減できるCO₂排出量は55%に留まり、残りの45%は製品の製造・使用・廃棄といった製品のライフサイクルに由来します。この部分はCO₂固定化(CCU)など新技術による取り組みと共に、サーキュラーエコノミーによって製品がどのように製造~使用され資源がどのように使われるのかさまざまな段階において意図的に再設計することが重要になります。

温室効果ガス排出の全体像

サーキュラーエコノミーでのリサイクラーの役割

資源やエネルギーを、利用のさまざまな段階において再生し循環させるサーキュラーエコノミーでは、廃棄物や資源物を扱うリサイクラーの役割はこれまで以上に大きく重要になると考えられます。再生と循環のために、より多くの使用済み製品・資源物・廃棄物を全て資源と再定義して回収し、集積し、必要な処理を加えた上で、最も有効な形で生産的に活用できる経済活動に戻していく必要が増すためです。そこではこれまで以上に企業の調達活動と深く関わっていくことから、品質・コスト・納期(QCD) を調達で求められるレベルに上げていく必要があります。同時に最終処分による経済からの価値の流出を最小化していく役割も大きくなっていきます。

Quality Cost Delively

Why What How

グループ会社の株式会社ブライトイノベーションは、環境経営・サステナビリティ経営分野に専門特化したコンサルティングファームです。
サーキュラーエコノミーを中心に世界的に起きている事象について情報を幅広く発信しています。

株式会社ブライトイノベーション
イメージ画像

脱酸素&サーキュラー経営 お役立ち情報ポータルカーボン&サーキュラーポータル

READ MORE
イメージ画像

「環境経営」、「脱炭素経営」、「資源循環」を柱とした
最新かつ体系的なセミナーを精力的に開催しています
セミナー・研究会 開催情報

READ MORE